防水に関する用語
防水工事に関する基本的な用語についての説明です。
アスファルト防水
アスファルトとアスファルトルーフィングを交互に重ねて防水層にしたもの。
一般的に「熱工法」を指す。
1. 熱工法
熱で溶かしたアスファルトとアスファルトルーフィングを2〜4層積層して防水層を形成する工法。
2. トーチ工法
改質アスファルトルーフィングの表面のアスファルトをトーチバーナーを使用し、溶かして貼り付ける工法。
単層または2層積層して防水層を形成する工法。
3. 冷工法
ルーフィングに付いている紙をはがしながら貼り付ける工法。
単層または2層積層して防水層を形成する工法。
シート防水(ゴムシート・塩ビシート)
1. 接着工法
プライマー、接着剤を用いてシートを下地に接着させる工法。
2. 機械的固定工法
固定金具を用い、部分的に下地に固定する工法。
既存の防水材を撤去することなく、既存防水層の上に施工できるため、地球にやさしい工法。
ウレタン塗膜防水
1. 通気緩衝工法(脱気工法)
平場に通気緩衝シートをボンドで貼り付け、脱気筒を設置し、下地からの水分の影響から来るフクレを防ぐ工法。下地挙動による防水層の破断を防止にも効果的で安心できる工法です。
2. 密着工法
ウレタン防水材と下地を密着させる工法。
下地にクラック(ひび割れ)があり、その下に水分がある場合は適していません。
その場合は、通気緩衝工法が適しています。
注意点:
防水業者の見積もりの中には、受注するために通気緩衝工法よりも金額の安い密着工法を提案する業者もあります。
しかし、下地に水分がある場合は、屋上に限らず、ベランダでも密着工法では良い結果にならないケースが多いので、通気緩衝工法が適しています。
FRP防水
ガラス繊維の補強布を不飽和ポリエステル樹脂系の塗膜防水材で積層し、防水層を作る工法。
注意点:
木造建築のベランダによく使用されているのが、FRP防水です。
中には防水材の中で一番良いもの、だから工事単価が高いんです。と勘違いしている業者(工務店、リフォーム業者)もいますので、気をつけてください。
今までの雨漏り調査で、FRP防水が割れていた現場は、線路際、または大型車がよく通る場所に建築されていました。毎日、電車や大型車が通過する場所では、硬いFRP防水は、割れてしまいます。
もしも、自宅のベランダのFRP防水が割れていたら、再びFRP防水で改修したら、いずれ割れてしまう、と思ってください。
このような動きのある場所に建築されている場合は、下地処理をした後、ウレタン防水が適しています。
伸縮目地(防水押さえ層の)
防水押さえ層に、熱膨張などの温度変化、水分変化、地震などによって発生する動きを緩和する目的で設けられた目地
下地処理
良好な接着状態を得るために下地表面を改良すること。
高圧洗浄
高圧洗浄機を用い、汚れを落とす洗浄すること。
シーリング材
動きのある目地に充填し、水密・気密性を確保するために使用する材料。
(ホームセンターにカートリッジのシーリング材があります。自分で雨漏りの修理をする場合は、これで試してください。)
トップコート
防水材を紫外線による劣化から保護する材料。防水材ではありません。
トップコートのみ塗り替えをする場合は、防水層まで劣化していないか、よく確認してください。
フッ素コート
耐候性に優れているため、メンテナンスの周期が従来のトップコートに比べて飛躍的に伸びるので、塗り替え費用を削減することができます。
脱気筒
通気緩衝工法(脱気工法)を用いる場合に使用し、湿気を逃がす煙突。
改修用ドレン
防水改修を行う場合、既存ドレンに取り付けるドレン。
鉛製の改修用ドレンが多く使用されている。
紫外線劣化
高分子系の材料は紫外線によって劣化を起こします。
そのため、防水保護層としてのトップコートの塗り替えは必要不可欠です。
プライマー
接着性を良くすることを目的とする接着剤です。
お問合せはこちらへ
お電話、またはお問合せフォームより、お気軽にどうぞ。
04-7198-5188
(FAXは廃止により、メール対応になりました)
〒270-0221 千葉県野田市古布内334-7
クリエイトコスモ株式会社