防水材料・工法
露出している防水層の上には、トップコート(防水保護材)が塗布してありますが、やはり経年の劣化は避けることができません。
そのため、トップコートが劣化し、防水層が露出してしまうことがあります。
今まで調査をしてきた中で、ほとんど防水層としての役割を果たすことができない状態のものもありました。
工事店はどの防水材を使用すれば、長持ちするのか、建物の動きなども考慮し、この建物が自分の大切な財産だとしたら、自分だったらこうする、という判断しなければなりません。
塗膜防水材
塗膜防水は、継ぎ目を作らず美しく仕上げることができます。表面には保護塗料を塗って露出することが多くなります。

FPR防水は、木造戸建住宅のバルコニーやコンクリートなどの下地が平らな場所で使用されます。
比較的硬くキズが付きにくいため、住宅での使用に適しています。
また、熱や化学薬品にも強いため、 工場などで使用されることもあります。 保護塗料を塗って露出する方法や、上にコンクリートを打設して露出させない工法を用います。
エマルジョン防水は、水性系の材料のことで、環境にも優しい材料です。主として、上にコンクリートを打設し露出させない工法を用います。 簡単な補修工事でも、威力を発揮します。
シート防水材
シート自体が伸縮性に富んでいるため、建物の動きに耐えることができます。
施工する際、ポイント(シートの重なる部分)が限られるため、施工上での問題が少ない防水材です。 保護塗料を塗って露出したり、上にコンクリートを打設したり、様々な工法で使用されます。
ゴムシート防水(写真)は、建物の屋上など下地が平らな場所で広く一般的に使用されています。

今回紹介している防水材の中でも特に伸縮性に富んでおり、動きへの追従性に優れています。 保護塗料を塗って露出する工法、上にコンクリートを打設して露出しない工法のどちらにも適しています。
塩ビシート防水は、ゴムシートとは異なりシート自体が固いため、下地の形状にも気を使う必要があります。
ゴムシートよりも耐磨耗性が強く、通行の多いマンションの床などに使われています。 主に露出して使用され、露出する場合でも保護塗料を塗らないで使用することができます。
アスファルト防水材

幅広い実績と歴史があり、比較的耐用年数が長い防水材料です。
コンクリートの下地に施工する場合が多くなります。
熱工法は、アスファルトの塊を釜で溶かし、シートを貼り込みながら、溶融したアスファルトを撒きます。
温度が200度以上になるので、施工する場所や立地条件などが適さない場合は施工ができません。
長年の実績があり、信頼できる材料です。大型マンションやビルの屋上では、今も多く使用されています。 直接防水層を表に出さず、コンクリートなどの下地に施工することが多くなります。
冷工法には様々な工法・材料があります。
熱を使用する工法もありますが、熱工法のように200度を超えるようなものはありません。
熱を使う主な冷工法は、アスファルトトーチ工法(写真)です。大きなトーチ(バーナー)の火でアスファルトシートの裏面をあぶり、下地に貼り付けて施工します。
熱を使わない冷工法には、接着性のアスファルトのシートを貼り付けていく工法や、塗膜系のアスファルトを塗りこんでいく工法などがあります。
シーリング材

面で施工する他の防水材とは異なり、 スキマや目地を埋める際に用いられます。動きに追従しやすく、細かい作業が可能です。 屋外、屋内のキッチンや浴室など、幅広い場所で使用されます。
シーリング材は、全ての防水材料・工法に併用して使われます。 防水端部など細かい部分にシーリング材を使用することにより、確実に仕上げることできます。
シーリング材の種類は多岐にわたります。数種類の色があるので化粧仕上げにすることも可能です。
厚みをつけることが可能なので、建物の伸縮のために設けてある目地や、建具の取り合いにも頻繁に使用されます。 雨漏りの補修にも威力を発揮します。
脱気工法

防水層の下に通気層を設けることにより、下地に入り込んだ湿気を外部に排出する工法です。通気緩衝シートを下地に貼り付けることによって、下地に含まれる水分に起因する防水層の膨れ防ぎ、下地の挙動を緩衝する働きをします。ほぼ全ての防水工法との併用ができます。
脱気装置の取り付けは、防水施工面40〜50?に対して1つが目安となります。 施工面積が大きい場合は、防水層の寿命を延ばすためにも脱気工法を用いるのがよいでしょう。
断熱工法(外断熱工法)

外断熱工法の場合、断熱材が屋上コンクリートスラブの外側にあるため、太陽熱からスラブを保護し、スラブの温度変化を少なくし、コンクリートの膨張・収縮を抑えます。
断熱工法は、屋上の防水工事の際によく使用される工法です。防水層の上か下に断熱層を設けることにより、屋内の温度上昇が緩和されます。 ほぼ全ての防水工法との併用ができます。
断熱工法+「屋上緑化」によってさらに効果を得られます。屋上緑化の詳しい説明は、屋上緑化のページをご覧下さい。
お問合せはこちらへ
お電話、またはお問合せフォームより、お気軽にどうぞ。
048−422−8737
(FAXは廃止により、メール対応になりました)
〒335-0031 埼玉県戸田市美女木3−17−4
クリエイトコスモ株式会社